リハビリテーション医学
1.リハビリテーション医学 長寿社会では、疾病によって生じる生活上の問題、すなわち、障害(disablement)を抱えながら生きる高齢者が増加します。 長命は人の幸福の必要条件ではあっても十分条件ではあり… 続きを読む »
1.リハビリテーション医学 長寿社会では、疾病によって生じる生活上の問題、すなわち、障害(disablement)を抱えながら生きる高齢者が増加します。 長命は人の幸福の必要条件ではあっても十分条件ではあり… 続きを読む »
嚥下モデルとは 正常の摂食嚥下の生理を述べるとき、主に2つの系統的モデルが用いられます。 4期モデル(Four Stage Model)とは 水、もしくはそれに準じた液体の嚥下動態に対する摂食嚥下モデル。 食物の場所より… 続きを読む »
摂食嚥下障害とは 「摂食」とは食べる過程のすべてをいい、口の中に食物を取り込んで(捕食)、噛み砕いて(咀嚼)、飲み込んで胃の中へ送り込むこと(嚥下)を含んでいる。 「嚥下(えんげ)」とは、食物をゴクンと飲み込む反射とそれ… 続きを読む »
摂食嚥下各期の障害 食塊のある位置や移動の状態を“相(phase)”といい、 脳幹からの指令による一連の嚥下運動パターン出力の時間的推移を “期(stage)”という。 このような観点からみれば嚥下障害とは末梢あるいは中… 続きを読む »
頭頸部癌による嚥下障害 頭頸部癌とは首から上にできる癌の総称である。(脳はのぞく) 解剖学的部位はそれぞれ近接しているが、多くの臓器が存在し、それぞれが重要な機能を持っている。 進行癌であっても手術が可能な場合には5年生… 続きを読む »
神経筋疾患の嚥下障害の出現様式による分類 1)急速に進行するタイプ 筋萎縮性側索硬化症:ALSなど 2)緩徐に進行するタイプ パーキンソン病関連疾患(パーキンソン病(PD)進行性核上性麻痺(P… 続きを読む »
脳卒中 摂食嚥下障害は様々な原因で起こるが脳卒中は最も頻度が高く重要な疾患である。 脳卒中による摂食嚥下障害は摂食嚥下にかかわる器官や組織の機能的な動きや感覚が悪くなる(機能的原因)ために生じ、解剖学的な構造の異常による… 続きを読む »
3.構造(解剖) 食物は口腔に取り込まれた後、咽頭、そして食道へと送り込まれる。咽頭は空気の通り道でもあり、鼻腔・喉頭ともつながっている。 嚥下の際にはその連絡路は閉ざされ、食物は入り込まない。 口腔は上下の口唇からなる… 続きを読む »