聴覚情報処理障害(Auditory Processing disorder, APD)とは?
聴覚情報処理障害とは、
抹消聴力には明確な難聴を呈さないが、中枢性聴覚情報処理の困難さによって難聴に似た症状を呈する状態である。
診断には、、
聴覚情報の処理にかかわる中枢性の処理障害が存在し、
末梢聴覚およびその他の脳機能には障 害が存在しないか、
あるとしても程度は症状を説明するほど高度なものではなく、
聴覚情報処理に特異的な中枢の障害が第一義的な病態の中心である。
要するに、音は聞こえているのに、何を言ったのか脳が処理できない状態です。
外側の耳の機能はほぼ正常だけど、脳内の処理機能に不都合が起きているので、表面的には分かりにくい。
さらに、脳内の処理といっても・・・
記憶力、注意力、言語、学習・言語発達などなど様々な要因があります。
これらの、どこに異常が起きているのか、調べるのが大変。
さらに、他の障がいと比べても、、
注意欠陥・多動障害(ADHD)の場合、
音に集中することが困難なことが原因で、言葉の理解や記憶が困難になることが多い。
広範性発達障害(PPD)では、
脳の様々な領域に障害があり、聴覚中枢だけに障害があるわけではない。
などなど・・・。
違いはあるものの、精密な検査をしないとならないので、なかなか診断が難しいそうです。
子供の2~3パーセントにこの障害があるらしい!
わりと多いですよね?
1クラスに1人くらいいるかもしれないパーセンテージです。
そして、さらに厄介なのが、健康診断などで行う聴力検査では発見されないんです。
これは、誤解を生む原因にもなりますね。
「雑音の中で言葉を聞き取れないことや、音声への反応が遅れるなどの社会生活上の不自由が生じることがある。」
友人に対してなら何回聞き返しても、許してもらったり、訂正したりできますが、、
仕事では、結構問題になるかもしれないですよね。
何回も聞き返したら、失礼だし、ふざけてると思われたら、取引も台無しになりかねない。
「成長の過程では聞き取り漏れや反応の遅れが見逃されることが多く、成人期まで発見が遅れることもある。」
大人になっても、発見されずに苦しんでいる人がいるということ。
障害なのか、ただの聞き間違いなのか・・・。
専門家でも、判断に困るそう。
聴覚情報処理障害の見分け方は?
聴覚情報処理障害のある方の特徴はどんなものがあるのでしょう?
●聞き返しが多い。「えっ」「なにっ」とたびたび言う
●雑音下での聞き取りが困難
●何と言われたのかしばしば誤解する
●要求された事柄について絶えず確認する
●言語情報が減少すると言葉の理解が困難
●音声指示に従うのが困難
●類似する言語音の弁別や識別が困難、聞き誤る
●聴覚刺激に対して的外れな反応をする
●聴覚的注意の欠如
●聴覚的な記憶力が弱い
●理解語彙や表出語彙が少ない
●言語指示に対しての反応が遅れる
●読みや書字、学習面においての問題を有する
●聴覚経由での学習が困難
どれもこれも、当てはまりすぎる。
うーん、私は、聴覚情報処理障害なんだろうか・・・?
知りたい。
どこで診断してもらえるの?
筑波大学、国際医療福祉大学、筑波技術大学、岡山大学など
耳や脳の障害について研究を行っている、大学病院のみ。といった感じですね。
まだまだ、知名度は低め。
APDの 疾患概念 は比較的新しく、病院に行っても病名を知らない医師も多い様です。
まだまだ、知名度の低い障がいですし、上記の様な内容だけで、判定するのも難しいです。
現実問題として、なかなか確定診断とはならない気がしますね。
私も、雑音があるとなんて言っているのか全然聴き取れないので、
「聴覚情報処理障害」があるのかどうか、とても気になります。
どんどん知名度が上がって、多くの研究がされ、診断基準が明確になると良いですね。
解る言葉は多いです。ですが、聞こえているのに瞬時に其の言葉を咀嚼できないのです。
何と言ったかは解りますが発せられた言葉の意味を理解するのに時間が掛かることが多々あります。
会話における言葉の意味を瞬時に理解する事で会話ができると理解しています。
ですから、理解できないので全体的に会話が成り立たない。また、受講してても資料がなければ講和を理解して把握することは難しいです。家族でさえ、なかなか理解できないと思います。だからと言って、全く解らないわけではありません。
「聴覚情報障害」と言うのは、昨日、初めてしりました。難聴である事が最大の原因ではないのかもしれないと思いました。私の場合は、難聴と聴覚情報障害が影響しているのではないかと感じました。
ADHDの者です。
聴覚情報処理障害(Auditory Processing disorder, APD)について、今日知りました。
ネットでADHDについて調べているときに、この障害についてのwikipediaに当たりました。
カクテルパーティー効果が効かないことは以前から知っており、聴覚が弱いのではなく音声の情報を(脳ミソが上手く)処理できない問題を抱えているというのは知っていました。
実際に昔から現在に至るまで、そのようなことは何度もありました。
カクテルパーティー効果のテストの動画で実験をしてみたところ、思った以上に酷いようで衝撃を受けました。
本当に何を言っているのかわからない。数人が一斉に日本語ぽい言葉を話し始めたが音声の情報を言葉として認識できない。
耳を澄ませばとか、集中をすればとかの問題レベルではないように感じた。どこか知らない外国語の長文の方が、遥かに楽に音声情報を認識し復唱できるくらい。
テストをしてみたのは初めてで、普通の人には聞きとれていると考えると、気持ち悪く感じました。
医療が発達する前の昔の人も、「青に見えていたものが他人には緑に見えていた」、という事実はどう受け止めていたのでしょうか。
このサイトにあるように、言葉の理解が上手くいかないだけではなく、記憶にも留めておけない。会話をしているときに聞いて、書き留めていた言葉のホワイトボードを誰かに真っ白に消されていく感じです。
どこで診断してもらえるの? の項で福岡教育大学と福岡県立直方聾学校が掲載されていますが、共に検査できる教員が退職しましたので削除をお願いします。